さいたま市北浦和の歯科・歯周病治療なら よしの歯科クリニック

  • 048-789-6660
  • 埼玉県さいたま市浦和区常盤10丁目10−14

WEB予約

クリニックの紹介

Clinic

当院は最高レベルの歯科医療をご提供します

当院は、歯科医療において人間(歯科医師)の持っている能力を引き出し最高の治療パフォーマンスを発揮するための「精密治療システム」を導入している歯科医院です。
一般的な歯科診療とお口の健康を支える「歯周病」治療をベースに、「審美歯科」「インプラント」といった高度な治療を実現する最新の高性能設備器機群と、歯科医師の技術を常に安定して高いレベルで発揮できるように設計された診療環境を整えています。
よしの歯科クリニックは、『可能な限り歯を抜かずに治療』『無駄に健康な歯を削らない』『痛みがない』『歯の寿命を長くする治療』『ストレスフリー』『正確な治療』そんな治療を可能にする最高の治療システム『人間工学に基づく精密治療システム(pd診療システム)』を導入している北浦和では、唯一の歯科クリニックです。

よしの歯科クリニック入口

歯周病専門医が在籍する歯科クリニック

よしの歯科クリニックでは、お口の健康のプロフェッショナルでもあるスウェーデン王立イエテボリ大学 歯学博士・日本歯周病学会認定 歯周病専門医による専門的な予防と治療が受けられます。お口の二大疾患には虫歯と歯周病があります。その中で歯を抜かなければならない原因で最も多いのが歯周病のための抜歯です。この歯周病は、幼少期からの歯周病予防処置により将来的な歯周病の発症を防ぐ事が十分可能なのです。実はこの時期のお口の状態次第で将来的に歯周病がなりやすいのかどうかが決まります。ですから、お子様には、将来を見据えた歯周病予防をご提案致します。また、すでに歯周病にかかってしまった方には、歯周病を治すためにより専門的な訓練を積み経験豊富な歯周病専門医に受診されることをお勧め致します。なぜなら、歯周病は単なるクリーニングだけでは治せない事が多いからです。この歯周病は、診査・診断が治療の予後を左右する要と言っても過言ではありません。この診査・診断を誤れば治る歯周病も治りません。歯周病専門医による適切な診査・診断・治療により歯周病から皆様のお口の健康を守ります。
この歯周病専門医の資格を持つ歯科医師が居る歯科クリニックは全国でも僅かしかありません。よしの歯科クリニックでは、歯周病専門医が常時在籍しており、歯周病の予防と治療に力を入れております。

PhD証明書

心地よい上質をコンセプトに

北欧、スカンジナビアの大自然の中の湖畔で一人寝そべっているかのような快適に、そして、なにか『心地よい上質』をコンセプトにそんな医院をよしの歯科クリニックでは創ってまいります。さらに、患者様の利益をまず第一に考え、北欧で行われているような「無理、無駄、危険な治療を行わない」を常に心掛け、患者様との対話の中で患者様により合った治療方法をご提案させていただきます。ですから、安心して治療を受けていただけます。

診察室

よしの歯科クリニックの診療理念

「もし自分が患者だったらどんな治療を受けたいか?」この問いが、より良い治療システムを探すきっかけになりました。"とにかく歯は抜かず・削らずに長く保たせたい"さらに、"怖くなくストレスを感じさせない快適な治療を受けたい"この思いを満たす治療システムを探し求めて世界中を探しました。
また、通常の診療で私たち歯科医師の多くが直面する問題に、「見えない所への治療器具のアクセス(到達性)」があります。意外かもしれませんが多くの歯科治療では視認できない所を治療する時、勘と経験を頼りに歯を削ります。この勘と経験の治療だとどうしても削らなくても良い健康な歯の組織の部分まで削ってしまいます。健康な歯を削らずに、痛みのない正確な治療を可能にするが『精密治療システム』なのです。
歯を削れば削るほど歯は元には戻りません。つまり、歯の寿命は短くなる一方です。しかし、この『精密診療システム』で治療を行うことにより、歯の削る量が少ないため痛みがなく歯の寿命を通常の治療より長く保たせる事ができます。また、正確な治療が可能なので、詰め物や被せ物の精度を高くすることにより長期に渡り、被せ物と歯を維持する事が可能です。
他の歯科クリニックには無いよしの歯科クリニックのみの特注オーダーされたオリジナル診療システムで可能な限り歯を削らずに痛みの無い精密治療がおこなわれることで、生涯を通じて健康な歯を維持し楽しいお食事や会話が長期間得られます。但し、この『精密治療システム』を十分に使いこなせる歯科医師は非常に僅かな歯科医師のみと云うのも事実です。

マイクロスコープでの診療

Clinic医院紹介

  • 外観

    外観

  • 受付

    受付

  • トリートメントルーム

    トリートメントルーム

Facilities設備紹介

デジタルレントゲン

デジタルレントゲン

従来のフィルム式と比較して1/6から1/10と、とても少ないX線量で鮮明かつ豊富な情報量を得る事ができる高性能機です。得られたデータはデジタル処理によって、いろいろな角度からの診断をすることができるのみならず、患者様にも理解いただきやすいように、様々な資料として加工できる事も大きなメリットです。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

最新の歯科用顕微鏡です。今まで肉眼では見えなかった微細なところまで大きく、かつ鮮明に見る事ができるため、ミクロン単位の治療精度が必要な歯科医療にとってとても有効な器機です。

Facility standards当院の施設基準について

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
    設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策について厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」の届け出を行っています。

院内感染防止対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、器具等を設置しています。
    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、医科医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の届け出を行っています。

医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、院長までおたずね下さい。

歯科初診料の注1に規定する基準

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。

オンライン資格確認による医療情報の取得

当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

領収明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる領収明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。

一般名処方

当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

手術用顕微鏡

複雑な根管治療および根管内の異物除去を行う際は、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。